描画モードを使いこなして攻略! 厚塗りカードイラスト風メイキング 着彩編
2016.03.22
『厚塗り』のイラストはカッコイイけど難しい印象がありますよね。
アニメ塗りやギャルゲ塗り(ブラシ塗り)と厚塗りは制作フローが異なります。そのため、描き方を覚えなければ要領を掴むのが難しい手法です。
今回はイラストレーターとして活躍するユーコ・ラビットさんが教える「厚塗りカードゲーム風イラストメイキング」です。全5回に分けて解説していきます。
第一回はラフ編。厚塗りの土台を決める工程ですので、描き方の出だしとなるポイントをおさえていきましょう。
はじめまして、イラストレーターのユーコ・ラビットです。今回のイラスト講座では全5回に分けて、厚塗りのカードゲーム風イラストの制作過程をお見せしながら、コツや時短の方法を紹介していくので、最後までお付き合いいただければ幸いです。
今回の講座では、グリザイユ画法をデジタルに応用した方法で着彩するため、あえて色を用いず、グレースケールだけで描き進めます。
グリザイユ画法とは、灰色もしくは茶色などを使って、明暗の階調まで描いた下絵の上から色を乗せて描いていく方法です。実際に、リアルタッチの絵を描くイラストレーターやコンセプトアーティストに使われています。
最初に白黒で形を決める方法の利点は、色に惑わされることなく、構図と明暗のバランス、立体感にフォーカスして絵作りができることです。完成した絵の立体感に自信のない人は、是非このやり方を一度試してみることをおすすめします。
まず、ラフを描き始めます。
今回はカードゲームのイラスト風に人魚を描きます。
指示書がある場合はその内容を踏まえながら、キャラクターが一番引き立つ構図を考えます。まずは、グレースケールで明暗を取りながら、モノの配置やバランスを決めます。
一番目立って欲しいキャラクターの顔周りを絵の中で一番コントラストが強い箇所にしました。ただし、一枚の絵としてのバランスが取れるように、全体の階調の配置も見ながら描き進めます。
シルエットにさらに明暗の階調を足したり描き込みを入れたりしながら、イメージを深めていきます。
立体感や形状を具体的にしていくのですが、あくまでラフなので質感などの細部までは行き過ぎないようにします。完成品が100%だとすれば、この段階における描き込み度は30%〜50%が目安です。
ここはお好みになりますが、一番上の新規レイヤーに線画を描いて、さらにイメージをはっきりとさせていきます。私の場合は線画を描くと、面で描いているときよりも細部のイメージが湧くので、今回は装飾品の線画や補助線を描きながら、形をブラッシュアップしました。
様々な手法があると思いますが、私は「線画レイヤー」と「他のレイヤー」に不透明度を調整した「白のべた塗りレイヤー」を敷き、トレーシングペーパーのように使っています。このようにすると、線画に集中しやすいのでおすすめです。
以上がラフ編になります
次回は、今回描いたグレースケールのラフに色をつけていく方法をご紹介します。
ユーコ・ラビットさんの厚塗り講座ラフ編、いかがでしたか?
厚塗りのラフの描き方は、
1.明暗表現を使いながらイラストの見せ場を意識した構図を描く
2.完成イラストの30~50%程度の塗りこみでシルエットを詳細にする
3.線画も描いてイメージの掘り下げていく
がポイントです。
グリザイユ画法を使って、明暗のバランスや立体表現を集中的に描くことが厚塗りの描く土台として有効的であることがわかりましたね。
[著・画:ユーコ・ラビット]
ゲーム会社にてイラスト制作業務を担当しながら、フリーランスのイラストレーターとして活動中。書籍やCD用のカバーイラストやPhotoshop等を使ったCGイラストのメイキング記事の執筆などを行う。