個人の時代”に個人で出来ないその先へ(後編)| クリエイターズ・サバイバル アーティストの戦略教科書 第3回 loundraw×石井龍
2019.09.17
2019.09.13
※本記事では前編と後編に分けてお送りします。
まばゆい光の中に佇む少年少女。イラストレーターloundraw氏の描くイラストは写実的でありながらどこか幻想的な雰囲気も纏った独特の世界を描き出す。
彼のイラストレーターとしてのキャリアを支え続けてきたマネージャーでありプロデューサーの石井龍氏は、稀代の天才クリエイターを独自の哲学を持って次世代を代表するクリエイターへと導く存在だ。
イラストレーションにのみならず、作詞や小説などの執筆、楽曲制作など溢れる才能を多彩に輝かせるloundraw氏と石井龍氏は2019年1月にアニメーションスタジオFLAT STUDIOを設立。
「クリエイターズ・サバイバル アーティストの戦略教科書」第3回。前編ではそれぞれの経歴について伺うと共に、二人の築く従来のアーティストとマネージャーとは異なる特異な信頼関係、これからのクリエイティブマネジメントに迫る。
―― loundrawさんはイラストレーターとしてキャリアをスタートさせたが、小説や作詞など言葉を紡ぐ為に筆をとることもある。マルチなクリエイターが存在感を増す現代にあっても、その表現の多彩さは特質的だ。
loundraw:
イラストレーションを出発点として、漫画やアニメーション、小説や音楽などジャンルを越えて幅広く活動をさせていただいていますが、人間の感情や自分の考えていることを表現したいということが軸としてあるので、それが結果として色々な表現に繋がっている感覚です。
―― 傍らでloundrawさんを支えるのは石井龍さん。肩書きとしてはアーティストマネージャー、プロデューサーといったものに当てはまるのだが、制作やクリエイターとの関わり方は一般的なそれとは異なっている。
石井龍(以下石井):
loundrawのアーティストマネジメントとして、彼が集中できる環境を整えたり、もっと大きなくくりでいえばプロデュースも兼務しています。
いわゆる”プロデューサー”のように、loundraw個人をプロデュースしているというよりは、制作プロデューサーとしての面が強く、マネジメントしながら彼が関わる作品の制作もしている状態です。
一般的なマネジメントのイメージでは、アーティストの案件やスケジュールの管理が主な業務だと思うのですが、僕の場合はたぶんもう少し現場に寄っていて、より近い距離で制作にも関わっているというような立場ですね。
▲loundraw氏
―― その時代の中でマネジメントも求められることが多様化していくのだろうか。
石井:
今後マネジメントという職務には、いろんなオプションがついてくると思っています。
もちろんクリエイターの環境整備というのはなにより重要な仕事ですし、その優先度の高さはこれからも変わりませんが、そこに加えて僕のように制作プロダクション的な技能を持ち合わせているような人間が出てくるかもしれません。
他にも法務関係に強い人やマーチャンダイジングに特化している人など、マネジメントといえど多様な切り口を持ったタイプの方が出てくるでしょうね。
loundrawのような、「伝えたいことや込める想いが共通していれば表現方法は問わない」というスタンスは今の時代を象徴していると思っているのですが、それはきっとクリエイター以外にもあてはまることなんです。
ひとつのことを突き詰めるのは大切ですし、マルチになんでもできるからよいということでは決してないのですが、自分のなかに核となる軸があれば、アウトプットの方法はいくつかあるという姿勢は、クリエイターだけでなく多くの職務において増えていくのではと思います。
▲石井龍氏
―― 今ではイラストレーターとしての地位を確立しているloundrawさんだが、そもそも絵を描き続けてきたきっかけは、漫画の模写を誉められたことにあるという。
loundraw:
絵を描き始めたきっかけは、明確に覚えてはいませんが、一番古い記憶にあるのは『名探偵コナン』の模写を誉められたことです。
家系が学術系の道に進むことが多くて、僕も美術館や博物館にいくことが多かったので、教師やプログラマーなどの道に進むだろうなと思っていました。なので漫画家やイラストレーターになろうとは考えておらず、そもそも選択肢すら浮かんでいませんでした。
そうして絵を描き続けて、大学に入る頃にはお仕事を頂くようになりましたが、それでも本業にすることは考えておらず。生活や将来性などを考えると、副業で絵を描けたら幸せだな、程度に思っていました。
就活するかしないかという時期の大学三年生の終わり頃に、所属事務所であるTHINKRから東京に出てくるならマネジメントという形で協力するけどどうかと声をかけていただきました。人生においても滅多にある機会ではないし、挑戦できるならやってみたいと思って、専業のクリエイターとしてやっていくことになりました。
イラストレーターとして東京へ出てきましたが、個人的には正直、イラストレーション以外の道が開けるとも思っていませんでした。イラストレーターとしてどう活動を広げていくかは考えていたので、他のやり方でもアプローチできるのであればやってみたいと色々な表現に挑戦している感覚なので、表現法は増えていても、軸となるマインド自体はずっと変わっていないですね。
劇場版『名探偵コナン ゼロの執行人』公開おめでとうございます。イメージボートを元に素敵なデザインをしていただきました。映画中で印象的に出て来ます!ストーリーを追いながら、よかったら探して見てください。ぜひ劇場へ!https://t.co/JC7mFwLMUB #名探偵コナン #ゼロの執行人 pic.twitter.com/MUPywQudBV
— loundraw@CHRONICLEsingle 9/4 (@loundraw) April 13, 2018
▲『名探偵コナン』の模写から始まり、その後は劇場版『名探偵コナン ゼロの執行人』のイメージボード制作を務めるまでになった。
loundraw:
東京に出てからは石井さんとずっと一緒に仕事をしているのですが、最初の頃は石井さんと「loundrawとはどういうクリエイターなのか」という話をしていたんです。
絵を描くことがすべてなのか、それとも別に表現したいものがあるのか、ゴールはどこなのか。そういう話し合いを重ねるなかで、いわゆる一般的なマネージャーとしてスケジュールの管理だけをしてもらうのは最適な関わり方じゃないなという結論にいたり、今のような特殊な関係になっています。
loundrawという個人をいかに最大化していくかということを一緒に考え、チームとして取り組んでいるという感覚なので、直接制作活動に関わること以外も考えなければならないこともあります。そういう意味では負担は大きくなるのですが、僕としてはこのやり方のほうが結果的によいものが生み出せるという感覚があります。
▲loundraw氏の人生曲線。
―― loundrawさんの多岐にわたる活動を支えるマネージャーでありプロデューサー。石井龍さんもまた特異な経歴の持ち主だ。
石井:
大学三年生の時にインターンでこの会社に入ったところからキャリアがスタートしています。当時はPUBLIC/IMAGE.ORGという自社メディアの編集が主な仕事で、外部のメディアの編集も手がけていました。そこから2.5Dというライブストリーミングスペースを立ち上げ、番組ディレクターとしてコンテンツ制作をすることになり、THINKRの設立に併せて本格的にデザインプロデュースやマネジメントもするようになっていきます。
ディレクションやプロデュースなど、より制作の現場に関わるようになりましたが、基本的には受託でなにかを作ることが多かったです。ですが、なにかを作るときに受託としての関わり方ですとどうしても携われない領域が出てきました。
加えて編集者になった頃からなにか物事が変わる場面や、時代がひとりの才能によって変化する瞬間を見たいという欲求があり、マネジメントとしてクリエイターたちと行動をともにすることでそうした要望が叶えられると思いました。これまで様々なことに取り組んできたように見えますが、自分としては根元にある想いは変わっていないと考えています。
―― 現在のようにカルチャーに傾倒する前は、プロアスリートを目指すレベルで本格的にスポーツに取り組んでいたという。
石井:
水泳、サッカー、野球に打ち込んでいて、どの競技もいわゆるプロフェッショナル育成コースのようなところに所属していました。野球でいうと、その頃のチームメイトや対戦していた選手たちはプロになっている人も多いです。
本格的にスポーツ一筋でしたが、高校生の時に一気に辞めたくなってしまって。5歳くらいからずっとスポーツ漬けでしたし、友だちと遊ぶ時間も一切なかったので、たぶん折れちゃったんでしょうね。
それまでプロアスリートを目指す選手たちが居るような環境で切磋琢磨していたはずが、スポーツからフェードアウトして翌週にはスーパーでアルバイトをしていました。今思えば自分が甘かったと思いますが、当時はメンタル的にも結構やられていて、その頃に小説や漫画、音楽などの芸術やエンターテイメントに救われたんです。
そもそもアスリートを目指していた頃も、一人のスター選手というよりは、それが集うチーム感に憧れていて、表舞台に立ちたいわけではないけど、そのクルーになりたいと思っていました。
なので”カルチャー”と称される分野に触れ始めてからも、最初はバンドに憧れていたので、なにかしらバンドに関わるチームの一員になりたいと思い始めたんです。
▲石井龍氏の人生曲線。
―― 美術館や博物館によく通っていたloundrawさんとスポーツに打ち込んでいた石井さん。少年時代の風景は大きく異なるが、共に創作に取り組む二人の現在のマインドは綺麗に一致しているように見える。
石井:
完全に一致しているわけじゃありませんよ(笑)。アーティストサイドの彼らは”選ばれし者”ですから、タッチできない領域はどうしてもあるんです。
ですが、僕はそこも見てみたいとも思ってしまうタイプなので、loundrawはもちろん、多くのクリエイターさんとの仕事を通じて、間接的にも彼らの見る特別な世界を間近で知れるのは嬉しいし、いい仕事だなと思いますね。
―― 一見特殊な二人の関わり方。「いい仕事」と語る石井さんに対して、loundrawさんの抱く感触は。
loundraw:
心強いなと思っています。当然、最終的な称賛や批判を受け止めるのはすべて僕なのですが、そもそも僕一人ではここまで辿り着けませんでした。
たくさんの人が時間を割いてくれているのもありがたいですし、それに対して責任も感じています。ただ、日々の積み上げを一人でしているわけじゃないというのは、大きなモチベーションにもなっているんです。
単純に仕事の規模が大きくなってくるとプレッシャーも増えますし、一人でもなんとかなるぜ、とも思えなくなってきました。だからこそ、なおさら周りに人がいてくれるのはありがたいですね。
―― アーティストとしてもマネージャーとしても一般的なそれとは異なる道を歩むloundrawさんと石井さん。唯一無二たるそれぞれの仕事にやりがいや難しさはどのように感じているのだろうか、マネージャーでありながらプロデューサーとしての顔も持ち、現場に積極的に関わる石井さんの場合。
石井:
単純に楽しいだけでは済まないことがほとんどですが、それでもとても楽しいですよ。
なにが楽しいか一言では表せないですが、僕の周りには仕事を仕事と割りきって、仕事だけをやりますというスタンスの人はあまりいないです。課されたミッションを達成することは仕事の取り組み方として当然必要ですが、気持ちの面では趣味の延長というか、元々映画や音楽といったカルチャーが好きだからというところから出発している人が多いので、楽しみながら仕事をできているのかなと思います。ありきたりかもしれないですが、だからこそ充実感も高いです。
逆に言えば休日と仕事がスパッと分けられるものでもないし、こだわろうと思えばどこまでもこだわれてしまうので、そうやって生活と仕事がミックスしてくるのに抵抗がある人には大変だなとも思います。
とはいえ仕事として向き合っている以上、すべてが自分の思い通りにいくこともなく、誰かに意思や時間を支配されていると考えてしまう瞬間も自分自身多少あると思います。そこをどうポジティブに変換できるかは仕事の向き合い方として大切ですし、総じてメンタリティの強さは重要ですね。
▲loundraw氏の代表作の一つである『君の膵臓をたべたい』(著者:住野よる)のイラスト。実写映画、アニメ映画化もされた。
―― 見ようによっては壮絶にも見えるクリエイティブの現場に挑む上で求められる強靭なメンタリティ、それを養成する秘訣や日々の姿勢とは。
石井:
僕は突き詰めて考えたいタイプなので、日々のルーティーンやマインドセットも厳格に定めているのですが、自分だけでなく周りにもそれを押し付けようとするところがあります(笑)。
loundraw:
「走れ」とかよく言ってきますね(笑)。
石井:
言う(笑)。loundrawに関していうと、創作に集中するあまりそのとき生み出している作品性がメンタルに影響を与えたり、場合によってはネガティブな思考になる場合もあるんです。それはそういうものとして作家としては自然な変化ですが、クリエイターがネガティブになった時にマネジメントまで一緒にネガティブの穴に入ってしまうと、我々の役割はなんなのかとなりますよね。そこはちゃんと穴の外で命綱を握っているのが僕らの役目だと思っています。
とはいえ、これはただの個人的なスタンスですけど、マネジメントはクリエイターの前では絶対にネガティブになってはいけないと思います。精神が強くなくてはいけなくて、その為に自分で自分を整えることはやはり普段から意識しています。
―― 仕事のやりがいと難しさ。イラストレーションを中心に、多彩な表現に挑むloundrawさんの場合。
loundraw:
やりがいは自分がつくったものや想いが世に出ていくこと。
もはや僕の作品は僕個人の声だけではなく、色んな人の声を代表するような形になっているのですが、それでも特別ですし、すごく嬉しくて光栄なことだなと思っていて、それができているのはやはり楽しい。
その一方で、現代では世間の目や評価というものが作品にどうしても紐づいてしまう運命にあるので、自分の考えと世間の評価との壁がだんだんなくなってくるようにも思えてきます。それによって制作や仕事における難しさというよりは、「自分はなにをしたいんだろう?」という根本的な悩みに陥ることがあるんです。
辛いことはしたくないですが、絵から逃げ出せば楽になるのかというとそうではなく、結局どういう人生の終わり方をしたかったのかと考え出してしまったりしますね。
お金が欲しかったのか、作品が出したかったのか、隣に大事な人がいればそれでよかったのか、と。
石井:
最近のloundrawは自分の感情を作品に落とし込むように変化している印象があります。なので、思い詰めてしまうこともあるのかなと。
その時にこぼれてしまうネガティブな言葉は本心で言っているのか、勢いで言っているのかなど色々と感じることもあって、真意はある程度汲み取れても全部は理解できません。
クリエイターとマネージャーとはいえ、どうしても僕たちは個人個人違う人間なので理解し合えない部分がある。ですが、それを越えて信頼しあう為には向き合うしかないですよね。
クリエイターさんによって様々な向き合い方があると思いますが、loundrawに関しては同じ時間を過ごすことが大切だと思っています。その場しのぎの励ましはいくらでも言えますけど、そうしないことによって深まっていく信頼もありますから。
▲お互いの信頼関係が見える取材であった。
―― 今でこそ良好で、どこにもない独特の信頼を築き上げた二人だが、出会いの時はお互いをどう思っていたのだろうか。
石井:
あんまり話してないよね?(笑)
loundraw:
そうですね。最初は石井さんが直接担当してくれたわけじゃないので、第一印象は端で議事録を書いている人でした。
石井:
その時は今ほど深く関わってはいなかったです。その後運命的な巡り合わせがあって改めてloundrawを担当することになりました。
最初は担当できないと言っていたんですよ。その時は別に自分が持っているプロジェクトがあり、彼を担当することで僕のやりたかったことが全部できてしまうからきっと入れ込みすぎてしまうと思ったんです。
なので会社全体を考えたうえでの判断としてやらない方がいいかもと思ったのですが、それだけ強い思いがあるならやりなよと言ってもらえました。
実際進んでみたらなんとかやれているので、今となってはチャレンジして良かったですね。後押ししてくれた代表をはじめ会社のスタッフ一同にも感謝しています。
loundraw:
スポーツの話もそうですが、石井さんは体育会系の文脈を持ちつつも文化とかアーティストのことを考えられる人だなとは最初から思っていました。それはすごく珍しいことで。
そもそもloundrawはなにをしたいのかみたいな話をすごくしてくれて、単純にアーティストとしてではなく、ひとりの人間として知ろうとしてくれているんだなと思いましたし、すごく信頼できたんです。
その上で、どこまでも親身というわけではなく、自分が踏み込めない相手の領域にも意識がある人でもあって。「最終的に人は自分で助かるしかない」ってポリシーを著しく感じることがあります。僕の愚痴は聞いてくれますけど、薄い励ましとかは意味がないから言わないところとか。
石井:
根本的な解決はやっぱり自分にしかできないからね。もう今日は全部やめちゃって飲みにいこうぜ!とか声をかけることもたぶん大切なのですが、それじゃ行き着く先が見えてしまいます。また同じ状況になった時に、場当たり的な対処では次に進めない。
ですが、loundrawしかり、選ばれし者は越えなきゃいけない壁をちゃんと伝える方がいいと思っています。その瞬間は辛いでしょうけど、乗り越えた先に強くなれる。最終的にどちらがいいかといったら、強くなれた方がいいでしょうから。それに、乗り越えられると思っているからこそ伝えます。もちろん心のなかでは「ごめんね」と思っていますけどね(笑)。
―― 石井さんはマネージャー、プロデューサーとしてでだけでなく、もはやloundrawさんを導く教育者的な立場も持ち合わせているように見えた。
loundraw:
石井さんは東京の父ですからね。東京に出るにあたっては、わざわざ地元まできて両親に挨拶もしてくれましたし(笑)。
石井:
その時はまだ22歳の学生だったので、ご両親も心配するだろうなと思ってのことです(笑)。もしかしたら普通のアーティストとマネージャーという距離感ではないかもしれませんが、僕のスタイルとして一緒に活動するのであればとことん付き合おうと思っています。loundrawに限らず一緒にプロジェクトを動かすメンバーとは、出来る限り一緒に働きたいですし、腹を割って話せる関係性を築きたいですね。
それが良いと受け入れてくれるタイプのアーティストもいれば、一人で作品に向き合いたい人もいる。loundrawは普段は孤高の存在で緊張感があるので、少しでも自分の素を出せる場所があると良いと思います。なので、みんなで遊びにいったり、よくサッカー観戦にも行くんです。
―― お互いに対する強いリスペクトを感じる二人だが、それ以外にも生き方やワークスタイルにおいて参考にする人物はいるのだろうか。
loundraw:
僕はあまりないです。
モデルケースがないですし、そもそも誰かのようになりたいとこの仕事に決めたわけではないですから。逆に事務所の方々などの日々の働き方をみて、アーティストとしてこれをもう少しできたら面白くなるのかなと考えることもあるので、事務所の方々に勉強させてもらっているかなとは思いますね。
石井:
僕もモデルケースはないのですが、そもそもこれがしたいというものが明確にはなかったんですよ、ずっと。
編集者になりたくて編集者になる、デザイナーになりたくてデザイナーになるという願いの叶え方もあると思うのですが、僕はそういう職業に憧れるのではなく、こういう人と働きたいという気持ちだけがありました。
それは自分が目標とするような人や友人などで、そういう人たちと一緒になにかがしたいという気持ちが前提にあったので、誰かをリスペクトするということでいうと、今一緒にいる人たちがそうで、仕事もプライベートもなく付き合うので関係も濃くなりがちです。
―― 以上で前編をお届けした。後編ではSNSなどによって変貌した現代カルチャーシーンを行く上でのそれぞれの考えを擦り合わせるなかで、未来のクリエイターの道標となる提言を探っていく。
個人の時代”に個人で出来ないその先へ(後編)| クリエイターズ・サバイバル アーティストの戦略教科書 第3回 loundraw×石井龍
2019.09.17
(聞き手・取材:オグマフミヤ / 編集:いちあっぷ編集部)